■文法表現の勉強
1)文法の説明をしてください。そして、例文(れいぶん)の翻訳(ほんやく)をしてメールで送って下さい。
2)みじかい例の会話(2〜3ライン)を作ってみんなに教えてください。
*Please include JPN sentences because there might be a unlearned grammartical expression. I am including 3 extra ones of YOO here.*This assignment does NOT mean you don't have to read other grammar parts. If you don't prepare, I don't think you can understand them in class. I will call you and ask questions to check if you read other parts.
3)リンク 予定表 レシアム  緊急用

四課(11月14日午後2時19分更新)
*直すところがあるのも出した人には○にしています。正しいという意味ではありません。

宿題
四課

assignment
(final due)

文法1翻訳・
会話例
()

文法2翻訳・
会話例
()
グイン trans: 1,8○○
dialog: ○○
trans: 14○
dialog: ○
2 ベッキー trans 3, 9  ○○
dialog:  ○○

trans 15○
dialog: ○

3 KJ trans: 6,12 ○○ 
dialog:  ○○
trans: 16○
dialog: ○
ハナ trans:5,10○○
dialog:
trans: 18○
dialog:

1. グイン 

毎〜のように

1.映画が好きなので、毎週のように映画を見に行っています。
Because I like movies, almost every week I go and see a movie.
2.子供の頃は、毎年のように夏休みに海に行っていた。
When I was a child, almost every year during summer break I went to the ocean.
3.このサイトにアクセスすると、毎回のようにフリーズしてしまう。
If you access this site, it completely freezes almost every time.

会話例
グイン:ハナさん、金曜日にポートランドに行きませんか。
ハナ:すみません、毎週のように金曜日にルームメイトとウォルマートに行っているので、金曜日はちょっと…。

2. 大藤

…と思われている;考えられている

1. 日本人は一般的にていねいだと思われている。
It is believed that Japanese people are generally polite.
2. 日本の食べ物は体にいいと考えられているが、実はてんぷらやトンカツなど、油をたくさん使うカロリーの高い料理も多い。
Japanese food is considered good for the body but in fact, there are many cuisines like tempura, tonkatsu ,etc that require a lot of oil and are high in calories.
3. 将来は、宇宙にも人間が住めるようになるだろうと考えられている。
In the future, it is considered that people probably will gradually be able to live in outer space.

会話例(うわさ話。以下の会話は実話ではありません。)
ハナ: KJさんは礼儀正しいと思われているみたいですが、そうじゃないですよ。この間私があいさつしたのに、何も言いませんでした。
ベッキー: ハナさんが知らずに何か悪いことをしてしまったんじゃありませんか?
ハナ: そうでしょうか。じゃあ、今度KJさんに会ったら、聞いてみます。

3. ベッキー

…などは;なんて

1. 今日、小テストがあるなんて、知らなかった。
I didn’t know that there was a quiz today.
2. 寿司が嫌いな日本人なんて聞いたことがない。
I have never heard of a Japanese person that hates sushi.
3. ローラーブレードなんて簡単だよ。スケートの方が難しいと思うよ。
Rollerblading is easy. I think skateboarding is harder.
4. “すごい”や“かわいい”などは、若い人達がよく使う表現だ。
Words like “amazing” and “cute” are expressions that young people use a lot.
5. こんなまずい料理をおいしいなどと言ったのは誰だ?
Who said that this bad dish was delicious?

会話例
ケージェー:あ、コモンズにアイスクリームがあるんだ。食べようよ。
はな:でも、私、アイスクリームがあまり好きじゃないわ。
ケージェー:え?アイスクリームが好きじゃない人間なんて聞いたことがない。ちょっと変だよ。

4. 大藤

まず

1.朝起きたら、私はまずコーヒーを飲む。
In the morning, after I wake up, I drink coffee before everything.
2. 家に帰って、まず最初にすることは、手をあらって、うがいをすることです。
The first thing I do after I went home is to wash my hand and gargle.
3. 今日はみそしるを作ります。まず、次の材料(ざいりょう)をじゅんびしてください。
Today we are going to make miso soup. First of all, prepare the following ingredient.

会話例(料理教室で)
先生:今日は すしを作りましょう。皆さん、まず米をあらって、たいて下さい。次に、しいたけとにんじんをさとうとしょうゆで煮(に)ましょう。それから、さとうを入れてたまごやきを作ります。その後、きゅうりとアボカドを長く切ってください。最後に、のりの上に、たいたご飯と材料をのせてまきます。

5. ハナ

Verb Pre- ます + 合う

1.この問題について、グループで話し合って下さい。
About this issue, please discuss in group!
2. 大きな災害の時は、皆で助け合うことが大切だ。
During major disaster’s time, it is important that everyone helps each other!
3.高校生の時、よく友達と写真をとり合ったり見せ合ったりして遊んだ。
When I was a high school student, I often hang around, taking photos and see them together with friends.

6. KJ

…ように
in order (not) to do ~/
so that ...

1.日本語が上手になるように、毎日練習している。
I practice Japanese everyday so that my Japanese will improve.
2.先生は、学生が分かるようにやさしい単語を使って説明した。
The teacher used easy words to explain so that the students will understand.
3.みんなに聞こえるように、大きい声で話して下さい。
Please speak louder so that everyone can hear.
4.朝寝ぼうをしないように、目覚まし時計をセットしておきます。
I set my alarm clock so that I will not oversleep.
5.日本で働きたいのなら日本の会社にしゅうしょくできるように、日本語をもっと練習しておいた方がいいですよ。
If you want to work in Japan, it is better to practice your Japanese more so that you can find a job at a Japanese company.

会話例
ショーン:田中君は最近、英語の授業でよく寝ているね。どうしたの。
田中    :化学の試験でいい点(をとる)がとれるように毎晩勉強しているんだ。<+で、昼間ねむくなるってわけ。>

7. 大藤

あるN

1. ある日突然日本人が話す普通の日本語が分かるようになった。
One day, suddenly I understood (started understanding) the natural (or standard) Japanese spoken by native people.
2.昔、昔、ある所におじいさんとおばあさんが住んでいました。
Long time ago, there lived an old man and woman.
3.私は何年か前NYである有名人に会いました。
I have met a famous person (or celebrity) in NYC some years ago.

会話例
ベッキー: きのう、ぐう然、ある男性に会いましたよ。それが、あなたも知っている人なんですよ。誰だと思いますか。
KJ: ぼくの知っている人? だれだろう? どういう人? 背が高い人? めがねをかけている人? じらさず(irritate)、教えてよ。
ベッキー: ベイツの一年生の時同じクラスだったブレンダンさんですよ。今NYの会社で働いているそうです。

8. グイン

Sentence +{の-written/ん-spoken}+{ではないだろうか/ではないでしょうか/じゃないかな}
I think that …; Isn’t it that …

1.地球温暖化問題はもっと大きくなっていくのではないでしょうか。
I think that the global warming problem is getting bigger.
2.あのクラスは、毎日宿題や小テストがあるので、大変なのではないだろうか。
Isn’t that class difficult, since there’s homework and a small test every day?
3.このアパートは広いから、二人で住めるんじゃないかな。
Because this apartment is wide (spacious?), I think that two people could live here.

会話例
KJ: グイン、何人の学生を空港に連れて行けますか。
グイン:えと、バンを借りているので、八人ぐらいの学生を連れて行けるんじゃないかな。

9. ベッキー

〜ずに

1. 辞書を見ずに新聞が読めるようになりたいです。
I want to be able to read newspapers without looking at a dictionary.
2. この作文はコンピュータを使わずに手で書いた。
I wrote this composition by hand, without using a computer.
3. 試験はペンで書かずに、鉛筆を使って下さい。
Instead of writing with a pen for exams, please use pencil.
4. 両親に相談せずに、留学することを決めました。
Without consulting my parents, I decided to study abroad.

会話例
グイン:ね、昼ご飯、コモンズで一緒に食べる?(←誘う時使う形は?)
ベッキー:あ、わたし、本当に忙しいの。で、食べずに授業に行くから、一緒に食べられない。ごめんね。明日、あまり忙しくないから一緒に食べようね。
グイン:うん。いいよ。じゃ、また明日。


10. ハナ

こういう;そういう;ああいう;どういう

1.日本人は丁寧で親切だ。そういう話をよく聞く。
Japanese people are really polite and kind. I often hear stories like that.
2.面白くて元気が出る、そういう本を探しています。
Interesting and cheering, I am looking for that kind of book.
3.動物園でパンダの赤ちゃんが3匹生まれたそうだ。こういうニュースはうれしい。
Three pandas were born in the zoo. Such happy kind of news!
4.トム:日本のスポーツクラブの先輩と後輩の関係って面白いね。
Tom: The relationship between the seniors and juniors in sports clubs in Japan is so interesting!
山田:うん、ああいう関係って、他の国ではあまり見られないだろうね。
Yamada: Yeah, that kind of relationship is not seen much in other countries.

11. 大藤

…と言える(だろう/でしょう)

1. 奈良は日本で一番 歴史の古い町の一つと言えるでしょう。
It is probably right to say that Nara is one of the most historically old towns in Japan.
2. 日本語を勉強している外国人は多くなってきていると言えるだろう。
It probably can be said that the number of foreigners studying Japanese has continued to become larger.
3. 現代は、コンピュータがなければ暮らしにくい時代になったと言えるだろう。
It is probably right to say that the present day has become an era in which it is difficult to live if you don’t have a computer.

会話例
日本人: アメリカでは若者が選挙(せんきょ)に行きますか。
学生: いいえ、あまり行かないようです。
日本人: そうですか。日本も同じなので、若者が政治に関心を持たなくなったと言えるでしょうね。できれば、関心を持ってもらいたいんですけど…ね。

12. KJ

XはYということなのである

1.外国語を勉強するということは、他の国の文化を勉強するということなのだ。
Studying a foreign language means that you are studying the culture of the country.
2.お金持ちになることは、幸せになれるということなのだろうか。
Does becoming rich means that I can be happy?
3.バレンタインデーにチョコレートをくれたということは、彼女は君が好きだと言うことなんだよ。
The fact that she gave you chocolate on the Valentine Day means she likes you.

会話例
グイン:部長から「今までごくろうさまでした」と書いてあるメールをもらったんだけど、これ、どういう意味?
ケージェ:(そんな)そういうメールをもらったというのは、君が首になったということなんだよ。

13. 大藤

…んですが…;だけど…

1. 大阪まで新幹線で行きたいんですが、いくらでしょうか。
I want to go to Osaka by Shinkansen. How much is it?
2. 先生、この文法がよく分からないんですが…。
Sensei, I do not understand this grammar well but…(could you please explain to me again?)
3. 友だちの誕生日にプレゼントを送りたいんだけど、何がいいと思う?
I want to give a present for my friend’s birthday. What do you think is good?
4.私は野球を見るのが好きなんだけど、トムさんはスポーツは何が好き?
I like to watch baseball, but Tom, which sports do you like?
5.この映画、面白そうなんだけど、一緒に見に行かない?
This movie seems interesting. Do you want to go and watch it together?

会話例
学生: 先生、今ちょっとよろしいでしょうか。
先生: ええ、いいですよ。どうぞ。
学生: すみません。論文についての質問なんですが…。
先生: ええ、何ですか。

14. グイン

それで

1.今日は試験が二つもあったんです。それで、昨日はコンサートに行けませんでした。
Today I had two tests. Because of that, yesterday I wasn’t able to go to the concert.
2.子供の時、アニメが大好きだったんだ。それで、日本語を勉強しようと思ったんだ。
When I was a child, I loved anime. That’s why I thought I should study Japanese.
3.昨日はとても天気が悪くて、寒かった。それで、試合を見に来た人が少なかった。
The weather was really bad yesterday and it was cold. For that reason, only a few people came to watch the game.
4. A: 明日から夏休みなんです。
From tomorrow on, it’s summer break.
B: ああ、それで、みんなうれしそうにしているんですね。
Ahh, so because of that everyone looks happy.

会話例
ベッキー:グインさん、週末はどうでしたか。
グイン:よかったですよ。金曜日は映画館で「スカイフォール(Skyfall)」という映画が見られる初日(しょにち)でした。それで、友達と「スカイフォール」を見に行きました。

15. ベッキー

Question word+ ても

1.  世界中、どこに行っても、マクドナルドが食べられる。
No matter where you go in the world, you can always eat at McDonalds.
 2.  この漢字は何回覚えても、すぐに忘れてしまう。
No matter how many times I remember this kanji, I always forget it.
 3.  彼はギターがとても上手だ。どんな曲でも弾ける。
He is so good at the guitar. No matter which tune, he can play it.
 4.  試合に負けてどんなにくやしくても、泣いてはいけない。
No matter how upset you are about loosing a game, you cannot shouldn’t cry.
 5.  この問題はいくら考えても分からない。
No matter how many times I think about this question, I can't figure out the answer.
 
会話例
ベッキー:グインのシャツはきれいですね。新しいのですか?
グイン:いいえ、古いのですよ。でも、このシャツは何回着ても、大好きです。
ベッキー:いいですね。

16. KJ

…うちに
while ... (pos.)/ Before...(neg.)

1.日本にいるうちに、色々な所に旅行にいきたい。
I want to travel to various places while I am still in Japan.
2.あついうちに、どうぞ召し上がって下さい。
Please eat while the food is still warm.
3.あつくならないうちに、犬のさんぽをしてきた方がいいよ。
It is better to take the dog to a walk before it gets hot.
4.子供のうちに外国語を勉強すると発音がよくなるそうだ。
It seems that your pronunciation foreign language becomes good when you learn it while you are a child.
5.両親は、元気なうちに外国に旅行することにした。
My parents decided to travel foreign languages while they are still healthy.

会話例
グイン:感謝祭の休みに何か予定がありますか。
深作先生:ええ。アメリカにいるうちにニューヨークに行こうと思っているんですが…
グイン:感謝祭の間に行くならホテルが高くならないうちに予約した方がいいですよ。

17. 大藤

できれば;できたら

1.できれば医者になりたいが授業料が高いので難しいかもしれない。
If possible, I want to become a doctor, but because the tuition is expensive it might be difficult.
2.スミスさん、できれば、この英語、直してくれると助かるんだけど。
Smith-san, if you don’t mind, could you please correct this English (as it would be helpful)?
3.先月貸した本、できたら明日までに返してもらいたいんだけど。
If it’s all right, would you please return the book (I lent you last month) by tomorrow?
4.ケーキは私がやくから、山下さんは、できたら果物を持ってきてくれない?
Yamashita-san, because I am baking the cake, if you don’t mind, can you bring fruit?

会話例
日本語の先生: みなさん、できたら日本に留学してくださいね。留学したら、日本語がぺらぺら話せるようになると思いますよ。
学生: はい、なるべく留学するようにします。ぺらぺら話せるようになりたいですから。

18. ハナ

Vたばかり

1. 今、食べたばかりですから、お腹がいっぱいで、何も食べられません。
Because I ate just now, my stomach is really full that I cannot eat anything else.
2. この建物はできたばかりだから、新しくて、とてもきれいだ。
Because this building has just been built, it is new and very pretty.
3. 日本に来たばかりの頃は,日本の習慣がよく分からなくて困った。
When I just came to Japan, I didn’t understand Japanese custom and had difficulty.
4. 先週、一年生なったばかりの学生のためのオリエンテーションがあった。
Last week, there was an orientation for those who just became freshmen


1. KJ

他にも;他には

1.このクラスにはキムさんのほかにも韓国語が出来る学生がいますか。
Are there any students in this class who can speak Korean other than Kim?
2.日本語では、くだけた話し方の他に敬語もあって、大変だ。
In Japanese, there is honorific form besides informal speech style, so it is hard.
3.日本では、日本語を勉強する他に、色々な所に旅行にも行きたいと思っている。
Besides studying Japanese, I am thinking of travelling to different places while I'm in Japan.
4.夏休みに大学の夏コースを取った。その他にも、バイトをしたり、日本に行ったりした。
I took summer courses during the summer vacation. Besides, I did some part time work and went to Japan.
5.週末は宿題がたくさんあったので、勉強の他には何も出来なかった。
Because I had a lot of homework over the weekend, I did not do anything except for studying.
6.今日は授業に出る他は、何も予定がない。
Except for going to class, I don't have any other plans for today.

会話例
ハナ :ケージェーは日本語の他に出来る言語(外国語)がある?
ケージェ:うん。英語とフランス語ができるぜ。ハナは他にある?
ハナ :うん。私は英語と中国語。

2. ハナ

・・・と同じぐらい

1.今、私が住んでいるアパートの広さは、この部屋と同じぐらいです。
Now, the size of the apartment where I live is about the same as this room’s.
2.今度住むアパートは、この部屋と同じぐらいの広さです。
The apartment that I am going to live next time is about the same size as this room.
3.東京の物価はニューヨークと同じぐらい高い。
Tokyo’s prices are about as expensive as New York’s.
4.そのロボットは人間と同じぐらい上手に自転車に乗れる。
This Robot is as good at riding bike as human beings.
5.田中君は僕達と同じぐらいの年だと思うよ。
I think Tanaka is about the same age as we are.

3. 大藤

N+型
limited other words such as
新型、大型、小型、うす型、やせ型、うるさ型.

1. ドラえもんは実はネコ型ロボットなんです。知っていますか?
Doraemon is actually a cat type robot. Did you know that?
2. 父は1950年型のキャデラックのクラシックカーを持っています。
My father owns the 1950 model of cadilleac’s classic car.
3. 私のけつえき型はA型ですが、母はABで父はO型、弟はB型です。
My blood type is A , but my mother’s is the AB type, my father’s is the O type, and younger brother’s is the B type.
4. 新型インフルエンザのワクチンはまだないそうです。
I hear that there is no vaccine for the new type of influenza.

会話例1)
アメリカ人:アメリカではやせていなくても、もてると思うのだけど、日本ではどう?
日本人留学生:日本人は男女とも「やせ型」の人の方がもてるかなあ。

会話例2)
アメリカ人:あなたのコンピュータ、すごく小さいね。
日本人留学生:日本では小型のノートパソコンが人気があるんです。アメリカに来て気がついたのですが、アメリカでは多くの物が大型ですね。
アメリカ人:人の大きさと関係があるかもしれません。

4. グイン

それに
1.日本語を勉強し始めた時、ひらがなとカタカナ、それに漢字を覚えなくてはいけなかったのでとても大変だった。でも、やめなくてよかった。
It was very difficult when I began studying Japanese, because I have to remember Hiragana, Katakana, and on top of that, Kanji. But, I'm glad I didn't give up.
2.ステーキにサラダ、それにライスもお願いします。
Can I please have steak, salad, and in addition some rice.
3.このアパートは明るくて広い。それに、学校にも近い。
This apartment is bright and spacious. What's more it's also close to school.
4.そのアルバイトはあまり大変じゃないし、それに給料もいい。
That part-time job isn’t very difficult and on top of that the salary is also good.

会話例
はな:どうして、サンクスギビングの休み、バーモントに行くんですか。
グイン:母の家族がバーモントに住んでいるし、それにバーモントはワシントンに比べると近いですよ。

5. ベッキー

・・・(の)なら

VS.
・・・たら
・・・と
・・・ば

1. 車を運転するのなら、お酒を飲んではいけません。
If you are going to drive a car, you cannot drink alcohol.
2. 彼女が好きなら、付き合ってくれるように頼んでみたらどうですか。
If you like her, why don't you ask her to go on a date with you?
3. 寒いのなら、セーターを着たらどうですか。
If you are cold, why don't you put on a sweater?
4. チェックは使えませんが、クレジットカードなら使えます。
You cannot use checks, but you can use credit cards.
5. A: 2時に電話してくれませんか。
Can you call me at 2?
   B: すみません、二時はちょっと。三時なら出来ますけど。
Sorry, 2 does not work. If it is at 3, I can do it.
6. 日本に行くのなら、JRパスを買っておいた方がいいですよ。
If you go to Japan, you'd better buy a JR pass.

会話:
メアリー:ね、グインさん、土曜日にボストンに行かない?
グイン:え。。。土曜日はちょっと。。。日曜日なら行けるけど。
メアリー:うん。日曜日も大丈夫だよ。

6. KJ

〜として

1.姫路城は日本で最も美しいお城の一つとして知られています。
Himeji castle is known as the most beautiful castle in Japan.
2.この携帯電話は、電話をするだけでなく、カメラとしても使える。
This mobile phone is not only used as a phone, but can also be used as a camera.
3.私は来週、学校の代表として、スピーチコンテストに出ます。
Next week, I will be going to a speech contest as the school representative.
4.私の友達は、フランスでファッションモデルとして働いています。
My friend is working as a fashion model in France.

会話例
後輩 :先輩、ベイツは何として有名ですか。→ベイツでは何が一番有名ですか。
先輩 :新しいコモンスとして有名だよ。 →ベイツでは今新しいコモンズが有名です。

後輩 :ベイツの何が一番よく人々に知られていますか。
先輩 :ベイツは授業料が全米で?番目に高い大学として有名だよ。  

7. ハナ

・・ことになっている

1.   私のアパートでは、ペットを飼ってはいけないことになっています。
It is a rule that my apartment cannot have pets.
2.   授業を休む時は先生に連絡しなくてはいけないことになっているが、忘れてしまった。
It is a rule that I have to contact my teacher when missing a class but I forgot.
3.   私の家では食事の後、自分が使ったお皿を洗うことになっている。
In my house, after a meal, it is supposed that we have to wash the dish that we used ourselves.
8. ベッキー

〜をしている;〜をしたN ―> some or something has X; used to describe a feature/characteristic.

1. ゾウは長い鼻をしています。それに、耳も大きいです。
Elephants have long trunks. In addition, their ears are big.
2. このオペラ歌手は、本当にきれいな声をしていますね。
This opera singer has a really pretty voice.
3. フレンチブルドッグは短い足をした犬だ。それに、面白い顔をしている。
The french bulldog is a dog that has very short legs. In addition, this dog has a very interesting face.
4. ヘビのような形をした、泳ぐことが出来るロボットがあるそうだ。

は な:ただい ま。
母: おかえり。学校の最初の日はどうだった?
は な:よかったわ。先生はとてもやさしかった。それに、先生は長いかみをしていた。
母:えっ、本当? いい友達もできた?
は な:もちろん。メアリーは先生 みたいにやさしかった。それに、きれいな目をしている。
母: そう?

9. グイン

Vてくる・Vていく

〜てくる
1.最近、ちょっと暖かくなってきました。
Recently, it’s been getting a little warmer.
2.1週間ぐらい使って、新しい教科書に慣れてきました。
After using it for about a week, I’m beginning to get used to the new textbook.
3.技術が発達したために、生活がとても便利になってきた。
Because technology has developed, every-day life has become very convenient.
4.この地方は北にあるので、夏は午前4時前に空が明るくなってくる。
Because this area is in the north, the sky becomes bright before 4 AM in the summer.

〜ていく
1.これから、もっと暖かくなっていきます。
It will grow warmer from now on.
2.練習すれば、もっと上手に話せるようになっていくよ。がんばってね。
If you practice, your ability to speak will be better. So keep at it!
3.ゴールデンレトリバーは大型の犬だから、もっと大きくなっていきますよ。
Because a Golden Retriever is a large dog, it will grow bigger.
4.ロボットがもっと人々の生活を助けるようになっていくだろう。
Robots will perhaps begin to help more people with their every-day lives.

グイン:KJさんは、最近、もっとサラダを食べるようになってきたので、好きになったんでしょ?
KJ: 別に。もっと元気になりたいだけだよ。
グイン:そうか。がんばってね。

10. KJ

…ことになる

1.日本にあるオフィスで働くことになったので、日本に引っ越すことになりました。
Because it has been decided that I will work in Japan, I will be moving to Japan.
2.環境をよくするため、来月kらリサイクルキャンペーインをすることになった。
To improve the environment, it has been decided to start recycling campaign from next month.
3.奨学金がもらえることになったので、大学院に行くつもりです。
Since it turned out that I can receive scholarship, I am planning to go to graduate school.

会話例
大藤先生:ケージェーさん、ボストンキャリアフォラムはどうでしたか。
けーじぇー:よかったです。BCGと言う会社と来月に面接をすることになりました。

11. ハナ

…ように言う・頼む

1.   両親は私に、いつも早く家に帰ってくるように言います。
My parents always tell me to return home early.
2.    パーティをしていたら、隣のアパートの人に静かにするように言われてしまいました。
When we had a party, the person next door asked us to keep quiet.
3.    病気でクラスに行けないので、代わりに友達に宿題を出しに行ってくれるように頼んだ。
I couldn’t go to class due to my sickness, so I asked my friend to hand in my homework instead.
4.    ウエイターにデザートメニューを持って来てくれるように頼もうか。
Shall we ask the waiter to bring the desert menu over?

12. 大藤

「げんき2」で学習

Vてくれる?/もらえる?/もらえない?

1.初めてケーキをやいたんだけど、ちょっと食べてみてくれる?
I baked a cake for the first time, so would you try to eat?
2.ちょっと、そこの本、取ってくれない?
Please get the book there for me?
3.今勉強中だから、もうちょっと静かにしてもらえる?
I am studying now, so would you please be quiet a little?
4.もし時間があったら、あした空港に迎えに来てもらえない?
If you have time, would you please pick me up at the airport tomorrow?

13.グイン

・・・ようにする
"make efforts"

1.先生、今日は授業に遅れてすみませんでした。明日からもっと早く家を出るようにします。
Teacher, I’m sorry for being late to class today. From tomorrow onward I will make an effort to leave my house earlier.
2.毎日寝る前に、新しい漢字を五つ覚えるようにしています。
Every day before I go to sleep, I make an effort to memorize five new kanji.
3.環境のために、紙をリサイクルするようにして下さい。
Please make an effort to recycle paper for the environment.
4.体にいいから、野菜や果物をたくさん食べるようにしている.
Because it is good for your body, <subj> make an effort to eat lots of vegetables and fruit.
5.体に悪いから、タバコは吸わないようにした方がいいよ。
Because it is bad for your body, try your best not to smoke tobacco.

会話例 
大藤先生:グインさん、授業でもっと話してみて下さいね。
グイン:はい、もっと話すようにします。

14. 大藤

…かなあ;かしら

1. 春休みは何をしようかなあ。I wonder what I’ll do for summer break.
2. このアパート、よさそうだけど、ちょっと高過ぎるかな。
This apartment seems great. But I wonder if it’s a bit expensive/too much.
3.北海道のホストファミリーのお母さんは元気かなあ。今晩電話してみよう。
I wonder my host mother in Hokkaido is. I think I’ll try to call how her tonight.
4. 去年佐藤さんと来た日本料理のレストランはここじゃなかったかなあ。
I wonder if this is the restaurant I came to last year with Sato.
15. 大藤

なるべく
1.日本語のクラスの外でも、なるべく日本語で話した方がいいですよ。
You'd better to speak JPN outside of JPN class as often as possible.
2.作文を書く時は、なるべく漢字を使うようにしてください。
When you write a composition, please try to use Kanji as many as possible.
3.ダイエットをしているから、甘い物はなるべく食べないようにしています。
Because I am on diet, I try not to eat sweet things as much as possible.
4.なるべく辞書を使わないで、この記事を読んでみてください。
Please try to read this article without using a dictionary if you can.

会話例
KJ: 日本語が上手に話せるようになりたければ、日本語で考えた方がいいと思うよ。
グイン:うん、これからなるべくそうしてみる。

16. ベッキー

Volitional form +とした
"attempt"

…としたが/としたけれど
tried to [do something] but failed

…としたら 
when [X happened] tried to do something,

…としない/しなかったので
because X didn't try to do,

1.ケーキを作ろうとしたけれど、たまごがなかったから、作れなかった。
I tried to make a cake, but I didn't have eggs, so I wasn't able to make them.
2.宿題をしようとしたが、友達が来たから、するのをやめた。
I tried to do my homework, but then my friends came, so I stopped doing it.
3.電車に乗ろうとしたら、目の前でドアが閉まってしまった。
I tried to ride the train, but the door shut right in front of my eyes.
4.家を出ようとしたら、雨が降ってきた。
When I was about to leave my house, it started to rain.

会話例
姉: ママのお誕生日は明日だよ。プレゼント、買った?
妹: プレゼントを買おうとしたけど、家に財布を忘れちゃった。だから、何も買わなかった。
姉: バカだね…


二課

1.〜なければいけない/ならない

(ベッキー)


1. 国民はみんな税金を払わなければなりません。
2. この( )に入れるのは、助詞(じょし)でなくてはいけません。
3. 調べなきゃならないことがあるから、図書館に行って来るよ。
4. 郵便局に行って来なくちゃなんないから、ちょっとここで待ってて。
5. 今朝、朝寝坊してクラスに遅れちゃったから、明日はもっと早く起きなくちゃ。
1. Every citizen must pay the tax.
2. In these parenthesis, you must put in a particle.
3. There are some words that I have to look up so I am going to go to the library.
4. I have to go to the post office so please wait here for a second.
5. This morning I slept in and was late to class, so tomorrow I have to wake up earlier.

会話例
道子: トムさん、土曜日、コンサートに行く?
トム: 本当は行きたいんだけど、月曜日、大きい試験があるんで、週末に勉強しなくちゃいけないんだ。
道子: 大変だね。がんばって!

2. XやYなど、・・・
 XやYなどのN

(大藤)

1.日本の食べ物の中ではすしやてんぷらなどがすきです。
I like sushi, tempura, etc. among Japanese foods.
2.今学期は日本語やアジアの歴史などの授業をとっています。
I am taking classes such as Japanese language, Asian History this semester.
3.夏休みはイタリアやギリシャなどに行こうと思っています。
I am thinking of going to Italy, Greece, etc. this summer.
4.「生」や「日」などの漢字は読み方がたくさんあって、覚えるのが大変だ。
Some kanji like 生 and 日 (and so on) have many ways of reading, so it it hard.
5.日本語には「いらっしゃいます」や「めしあがります」など、色々な敬語がある。
There are various honorific expressions in JPN such as いらっしゃいます, めしあがります, etc.

会話例:
日本人: 日本の地方のように、アメリカの地方にも、めずらしいお土産があるんですか。
アメリカ人: そうですね。日本のようには、ないかもしれませんが、メイン州にはメイプルシロップやブルーベリー・ジャムなどの名物がありますよ。

3. 〜は〜の一つだ

(グイン)

1.漢字は日本語の勉強で最も大切なものの一つです。
In studying Japanese, Kanji is one of the one of the extremely important things .
2.アラビア語は最も難しい言葉の一つです。
Arabic is one of the most difficult languages.
3.読書は私が一番好きなことの一つです。
Reading is one of my favorite things.
4.モーツアルトは、最も人気がある作曲家の一人だ。
Mozart is one of the most popular composers.

会話例
グイン: ハナさん、インターナショナル・ディナーのために何を料理しようと思っていますか。
ハナ: ええと。。。フォーを作ってみようと思っています。フォーはベトナムで最も人気がある食べ物の一つですから。

4. 
〜にとって、 topicは・・・
〜にとっては(contrastive)、 topicは・・・
topicは、〜にとって・・・

(ハナ)

1. あなたにとって、一番大切な人は誰ですか。
Who is the most important person to you?

2. 僕にとって忘れられない場所は、彼女と初めて会った喫茶店です。
To me, the place that I can’t forget is the café where I first met my girlfriend.

3. 私にとって一番大切なものは私のネコだが、ネコにとって一番大切なものは食べ物のようだ。
Although the most important thing to me is my cat, it appears that the most important thing to my cat is food.

4. ベートーベン は音楽家にとって最も大切な耳が聞こえなくなってしまったのに、あの有名な「第九 シンフォニー 」を作った。
Al though Beethoven completely lost his hearing, the most important part to musicians, he composed the famous Symphony no.9.

会話例
ハ ナ:KJさん、夏休みはベトナムに行ったね。ベトナムで、KJさんにとっていちばん好きな場所はどこです(past)か?
KJ:  ホーチミン市だ。物価が(H city cannot be cheap.) 安くて、きれいな都市だよ。


5. Nの代わりに、・・・

(大藤)

1.ペンの代わりにえんぴつを使って書いて下さい。Please use a pencil instead of a pen. (but not a pen)
2.母が病気だったので、(母の)代わりに私が晩ご飯を作りました。Because my mother was sick, I made a supper instead of her.
3.日本の若い人たちと友だちになりたかったら、「です・ます」の話し方の代わりに、カジュアルな話し方で話した方がいいよ。If you want to make JPN friends, it is better to use the casual speech style instead of the polite speech.
4.最近、日本でも現金(げんきん)の代わりにカードを使う人が多くなった。Recently, more people use a credit card instead of cash in Japan.

会話例
学生1: ごめん。今日私病気で授業に行けないの。代わりに、先生にこの宿題を出しておいてくれない?
学生2: うん、いいよ。大事にね。

6.
…ため(に)、MC。
Tは…ためです。

- Meaning: for the purpose of, for the sake of, in order to, for
- When used with a noun or the non-past form of a verb, it indicates either purpose or reason/cause.
- Nounのため(に) can also indicate benefit
Xご飯を食べるために これからコモンズに行きます。
○ご飯を食べに、コモンズに行きます。
(KJ)

1.私は健康のため、エレベーターに乗らないで階段を使うことにしています。
For my health, I try to use the stairs rather than elevators.
2.日本中を安く旅行するために、JRパスを買おうと思っている。
For traveling through Japan at cheap price, I am thinking of buying the JR pass.
3.これは敬語の使い方を練習するためのサイトだ。
This is a website for practicing how to use honorific forms.
4.将来、日本の会社で働きたいと思っている。そのためにはもってと日本語が上手にならなくてはいけない。
I'm thinking about working at a company in Japan for future. For that, I need to become batter at Japanese.

会話例
モニカ :ジョンさんは漢字を覚えるためにどんな練習をしますか。
ジョン :私は毎日10分間漢字カードの読む練習をしています。
モニカ :週末にホストファミリのために料理とかをしますか。
ジョン :そうですね。料理はしないんですが、誕生日にプレゼントはあげますよ。

7. 
…ため(に)、MC。
Tは…ためです。

(ベッキー)

1. コンピュータが壊れたために、レポートが書けませんでした。
2. 勉強が忙しいため、友達と会う時間がない。
3. トムさんは日本語が上手なため、ときどき通訳をたのまれる。
4. 今年はあまり雪が降らない。そのためにスキーが出来ない。
1. Because my computer broke, I was unable to write the report.
2. Because I am so busy with studying, I don't have time to meet with my friends.
3. Because Tom is so good at Japanese, he gets asked to interpret it from time to time.
4. This year, it hasn't snowed so much. Because of that, I am unable to go skiing.

会話例
道子:  おはよう。週末はどうだった?
アナ:  私の週末はあまりよくなかったの。土曜日大雨が降ったために、外でスポーツの練習ができなかったの。そして、日曜日、朝寝坊したので、宿題が終わらなかったの。
道子: ざんねんね。

8. A(N/文)か、B(N/文)か

(KJ)

1.東京から九州まで新幹線で行くか飛行機で行くか、まだ決めていないんです。
I haven't decided whether to go from Tokyo to Kyushu by Shinkansen or airplane.
2.今週中にメールを出すか電話をかけるかしますから、待っていて下さい。
I will either send you a mail or call you this week, so please wait.
3.その店がおいしかったかまずかったか覚えていますか。
Do yout remember whether the food at that place was delicious or not?
4.最近のケータイは複雑すぎて、便利か便利じゃないか分からない。
Recent mobile phones are so complex that I don't know whether they are convenient or not.
5.私は毎朝ジュースか水を飲む。
I drink either Juice or water every morning.

会話例
学生 :先生、期末試験に何課の内容が出てくるか決まっていますか。
先生 :10課まで入れるか11課まで入れるかまだ決めていませんよ。
学生 :10課までして下さいませんか。
先生 :じゃあ、試験の前までに作文か手紙を書いて出してください。
学生 :ええっ!

9. …でしょう/だろう

(ハナ)

1. トムさんは昨日よく勉強していたから、今日の日本語の試験、簡単だったでしょ。
Because you (Tom) studied very hard yesterday, today’s exam was easy, wasn’t it?

2. このケーキ、おいしいだろう。有名な店で買ったんだ。高かったんだよ。
This cake is delicious, isn’t it? I bought it in a famous shop. It was quite expensive.
3. 田中さんもあの映画、見たんですか?私も先週見たんですよ。とってもよかったでしょ。
Did you watch this movie, Tanaka-san? I also did last week. It was really good, wasn’t it?

4.
A :明日のコンサート、一緒に行くだろう。
B: 明日は他の約束があるから、行かないって言ったでしょ。忘れたの?
A: You are going to the concert tomorrow with me, aren’t you?
B: You forgot? I said I wouldn’t go because I would have another appointment tomorrow, didn’t I?

会話例
ハナ: グインさん、これはKJさんが作った韓国のブルコギ(polite exp.)。食べまし たか?おいしいでしょう。
グイン: うん、食べました。本当においしい(past/polite)。

10.〜にNが見られる

(大藤)

1.最近若い人の間で言葉の使い方に変化が見られる。
As for usage o fa language, we can see some change among recent young people.
2.あいさつの仕方にも文化の違いが見られます。
We can see the difference of culture in greetings.
3.これは一年生の学生によく見られる間違いです。
This is a mistake which can be seen among the first year students.

これは日常(にちじょう)会話にはあまり使いませんから、会話例は作りません。

11. V(普通)ようになる (start/stop doing)
  V(可能形)ようになる(can do/ can't do now)

(グイン)

1.スポーツジムに行くようになってから、毎朝、早く起きるようになりました。
Because I have started going to the sports gym, I now wake up earlier every morning.
2.日本人の友達ができてから、日本語が上手に話せるようになった。
Because I have Japanese friends, I am now able to speak Japanese better.
3.この日本語練習サイトを使うと、文法がもっとよく分かるようになるでしょう。
If you use this Japanese practice site, you will begin to better understand grammar.
4.父は病気になってから、お酒を飲まないようになった。
After my father became sick, he doesn’t drink Sake any more.
5.この子は赤ちゃんの頃はよく泣いていたが、四歳になって、あまり泣かないようになった。
This child cried often when he/she was a baby, but upon turning four, didn’t cry any more.

会話例
KJ:  グインさん、その新しいレストランに食べに行こうよ。からい食べ物があるそうだよ。
グイン: ええっ? ごめん。実は、チリペッパーを一本全部食べてから、あまりからい食べ物を食べないようになったのよ。

12. また(〜も)

1) again;
2) also, as well,
3) moreover, additionally, in addition

(大藤)

1.四国はとてもいい所だったから、また行きたいと思います。Shikoku was a nice place, so I want to go there again.
2.またねぼうをしてしまって、また授業に遅れた。I overslept again and was late for a class again.
3.この辞書は大学の本屋で買えます。また、図書館で借りることもできます。We can buy this dictionary in the bookstore at the college, but also you can borrow it in the library.
4.トマトはおいしいし、色々な料理に使える。また、体にもいい食べ物だ。Tomato is delicious and can be used for various dishes. Additionally, it is good for your health.

これ(新しい文法)は書き言葉なので、会話例は作りません。話し言葉には何を使うかわかりますか。

13. …必要がある/ない

(ベッキー)

1. 海外旅行に行く前にパスポートを取る必要があります。
Before traveling over seas, it is necessary to take your passport with you.
2. りょうに住めば、食堂でご飯が食べられるから、自分で料理する必要はありません。
If you live in a dorm, you will be able to eat in the dining hall, so it is not necessary to cook your own food.
3. 私の国では日本に旅行に行く時、旅行ビザを取る必要はない。
In my country, when traveling to Japan, it is not necessary to take a travel visa.

会話例
ともこ:ね、けんじさん、どこに留学したいの?
けんじ:本当 はフランスに行きたいん だけど、フランス語が話せる必要があるんだ。
ともこ:ざんねんね。私はアメリカに行きたいわ。英語が話せる必要はないから、ただで行けるよ。
けんじ:そう?じゃ、アメリカに行こうかな。

14.  …場合(は/には)

- Meaning: if, when, in case
- 場合 is a noun that means “case, occasion, situation,” but with a modifier it forms an adverbial phrase
- cannot replace 時 when 時 refers to a specific time) and does not mean case/occasion

(KJ)

1.明日になっても犬が見つからない場合は、ペットレスキューセンターに探しに行きましょう。
If we cannot find the dog until tomorrow, let's go to the pet rescue center together.
2.東京に来る場合は、連絡して下さい。会いに行きますから。
When you come to Tokyo, please contact me. I will go to meet you.
3.一人でするのが大変な場合は、クラスメートと一緒に宿題をしてもいいです。
In case working on your homework alone is difficult, you can work with a classmate.
4.雨の場合はテニスの試合はない。その場合、チケットは次の試合に使うことが出来る。
When it rains, tennis match will be canceled. In that case, you can use your ticket for the next match.
5.火事や地震の場合には、エレベーターを使わないで下さい。
In case of fire or earthquake, please do not use the elevator.

会話例
KJ:グイン、単語がぜんぜん覚えられない場合に、どうしたらいい?
グイン:その場合にはちょっと休んだ方がいいよ。

15. Aではなく(て)、B

(ハナ)

1。 私が取っているのは、中国語ではなくて日本語です。
I am not taking Chinese but Japanese.
2。 先生には、「じゃあ、また」ではなくて、「失礼します」と言わ なくてはいけませんよ。
When you talk to your teacher, you have to say 失礼します not じゃあ、また.
3。 これはアメリカについての本だが、英語ではなく、スペイン語で書かれて いる。
Even though this book is about America, it is written in Spanish, but not in English.
4。 A: 日本語のクラスはこの教室ですか?
B: いいえ、ここじゃなくて、あそこですよ。
A: Is Japanese classroom here?
B: No, it is not here but there.
5。 A:日本人は両親に話す時も敬語で話すの?
B: ううん、両親には敬語じゃなくて、くだけた話し方で話すよ。
A: Do Japanese people use honorific language when talking to parents?
B: Oh no, to parents they don't use honorific expression but informal one.

16.何/いく+Counter+か

(グイン)

1.今日は、雪で授業を休んだ人が何人かいたそうです。
I heard that there were some people, who were absent from class today because of snow.
2.おみやげにTシャツを何枚か買った。
I bought some t-shirts as a souvenir.
3.車を止めたかったら、私の家の前に何台か止めることが出来ますから、どうぞ。
If you want to park your car in front of my house, please do it; for there is space for some vehicles.
4.おいしい日本のみかんをいくつかもらいました。
I received some delicious Japanese mandarin oranges.

グイン:  ベッキーさん、日曜日のファーマーマーケットに行こうよ。
ベッキー:  どうして?
グイン:  スムージーを作りたいので、果物をいくつか買いたいの。

一課

1.〜で(tangible)/から(intangible) できる・作られる/できている・作られている(not general/ a particular situation)

~is made from~/ made of ~

(グイン)

1. チーズやヨーグルトは牛乳からできます。
Cheese and yogurt are made from milk.
2. プラスチックは石油からできる。
Plastic is made from petroleum.
3. この皿はプラスチックで、そして、このコップは紙でできている。
This plate is made out of plastic and this cup is made out of paper.
4. ワインはブドウからできますが、お酒はお米からできます。
Wine is made from grapes but sake is made from rice.
5.日本には木でできた家が多いが、この国の家はたいてい石でできている。
In Japan, many of the houses are made out of wood, but the houses in this country are mostly made out of stone.

会話例 (友達)
A) 道子さんのセーターはあたたかそうですね。
B) ええ、アルパカのようもうでできています。冬には、このセーターをたいてい着ます。

2. Adj. stem + さ

Noun Form (measurable)

VS み(non-measurable)

(ベッキー)

1. How much does this luggage weigh in terms of kilograms?
2. Buji-san's height is 3776 meters.
3. I do not think people don't know the goodness of this story.
4. I was surprised at the convenience of Japanese cellular phones.

会話例 (A? B?)
A: アメリカの夏の暑さは気持ちがいいと思いますか。
B: はい、日本よりアメリカの夏はとてもすずしいと思いますよ。
A: 本当ですか。いいですね。私は夏にアメリカに行きたいけれど、私の大学の忙しさはすごく大変です。大学を卒業する後に行きたいです。

3.
b(1)…ように+見える・聞こえる
as if... ; like (resemble)... -- not necessarily true

(2)…言われた・おっしゃる・書いてある・思っている・知っている・わかる+ように --true; the verbs are limited;
as ...; like...

(KJ)

1.これはチョコレートのように見えるけれど、消しゴムだから、食べられませんよ。
  Though this looks like a chocolate, it is an eraser, so you cannot eat it.
2.小さいネコの声は、赤ちゃんが泣いているように聞こえます。
Voice of a small cat sounds as if a baby is crying.
3.先生がおっしゃるように、言葉を毎日勉強しなければ上手にならないと思います。
As the teacher say, I think if you do not study vocabulary every day, you will not become good.
4.この写真を見れば分かるように、ロンドンは、色々な名所がある。
As you can see from this picture, there are many famous places in London.
5.この本に書いてあるように作れば、おいしいドレッシングができるよ。
If you do as written in the book, you can make delicious dressing.

会話例
KJ :グイン、韓国はどうだった。
グイン :KJが言ったように忙しかったけど、楽しかった。
KJ :そう?じゃ、私(ぼく)が教えたように電車に乗った?
グイン :うん。ソウルの電車はとても便利だった。教えてくれてありがとう。

4.〜は…(こと)で有名だ/知られている

X is famous for/known because Y

(ジュリアス)

 

5. writing style :good for "parallel" sentences like #2, 3, 4 in the right.

(大藤)

1.昨日は友達とレストランでご飯を食べ、その後映画を見に行った。
I ate at a restaurant with my friend and then went to see a movie yesterday.

2.スミスさんは昼は大学で勉強し、夜は病院で掃除のアルバイトをしている。
Smith goes to study at a college during daytime and do a cleaning job in a hospital at night.

3. 兄と違い、僕はスポーツがあまり得意じゃない。
Unlike my older brother, I am not good at sport.

4.この地方は冬は雪が多く、夏はとても暑い。
This area has much snow in winter and is extremely hot in summer.

5.あの図書館は日本の本が少なく、日本の新聞もなかったので、一度しか行かなかった。
There are not many Japanese books or no Japanese newspaper in that library, so I went there only once.

*書き言葉なので、会話例はありません。

6. Verb(short form, non-past)ことが/も ある
- Use the construction when something occurs occasionally or when someone does something only sometimes.
- Use が in generic sentences, while も is used to imply that something else may also occur.

(グイン)

1. 晩ご飯はたいてい家で食べますが、ときどき友達とレストランに行くこともあります。
I eat dinner mostly at my house, but sometimes I go to a restaurant with friends.
2. 文法の説明を読んでも分からないことがある。そんな時は先生に聞きに行くことにしている。
There are times when I don’t understand grammar even if I read the explanation. At these times I go and ask a professor/teacher.
3. ハワイは1年中気温が高いけれど、高い山では雪が降ることもあるそうだ。
I heard that in the high mountains of Hawaii it sometimes snows, even though (although?) the temperature is hot throughout the year.
4. 週末はたいてい両親の家に帰るが、いそがしくて帰れないこともある。
On the weekends I often return to my parents’ house, but I don’t go sometimes when I’m busy.

7. XはYによる (X & Y can be a noun or a sentence with a question-particle か)
X depends on Y

*X is an embedded sentence. You need to be careful which particle (が/は ) you should use in the embedded sentence. It depends on the topic/subject of the main clause/sentence.

(ベッキー)

1. One's character differs depending on who they are.
2. Depending on what country you live, the age to take a driver's license test differs.
3. To me, the difficulty of reading Japanese depends on how many kanjis there are.
4. How much the class fee (tuition) is depends on what college you go to.
5. which study abroad program I choose depens on , the amount of scholarship money I get.

会話例(学生)
ベッキー: アリッサさん、四年生の日本語のクラスを取りますか
アリッサ: まだ、わかりません。四年生のクラスが取れるかどうかは、三年生のクラスの成績によります

ベッキー: わかりました。じゃ、がんばってね。
アリッサ: ありがとう。一生けんめいがんばります。

8.〜始める(vs 〜終わる)

(KJ)

1.この地方では、11月になると雪が降り始めます。
In this region, it begins to snow in November.
2.私の弟は1歳の時、歩き始めました。そして、1歳半になった時、話し始めました。
My brother began to walk when he was 1. Then when he was 1 and a half years old, he began to speak.
3.毎晩コーラス部の練習があるので、勉強をし始めるのは10時過ぎだ。
Because I have chorus club practice every night, I begin to study after 10o'clock.

学生 :あの、先生。何時(いつ)から敬語を勉強し始めますか。
先生 :10月からし始めるよていです。
学生 :じゃあ、Passive Formの勉強も今学期にし始めますか。

9. N1 + P + の + N2

LINK Nouns

(ハナ)

1. 友達へのプレゼント A present for a friend
2.  日本での仕事 A job in Japan
3. 先生とのミーティング  A meeting with the teacher
4.  八時からのパーティ A party which starts at eight
5. 京都までの新幹線の切符A shinkansen ticket to Kyoto

会話例
ハナ:メアリさん、どして早く寝ますか
メアリ:明日8時からのクラスがあるので、今寝なくちゃいけないよ

10.Topicは …文…と言われている

It is said that ....

(ジュリアス)

1. It is said that the world’s longest river is the Nile. There are people who thinks Amazon is the one.
2. It is said that the electricity of the town, Akibara, is now the otaku’s.
3. It is said that when you get a cold it is good to take a lot of vitamin C.

11. …と言えば、

Speaking of ... ,

(グイン)

1. A)これは昔話の絵本ですね。
This is a legend picture book.
B)そうですね。あ、昔話と言えば、きのう 「桃太郎」の紙芝居を見ましたよ。
It appears so. Speaking of legends, yesterday I watched the picture show “Momotarou”.
2. A)今晩、道子さんに会うんです。
This evening, I’m going to meet with Michiko.
B)そうですか。道子さんと言えば、来月田中さんと結婚すると聞きましたが、本当ですか。
Really? Speaking of Michiko, I heard that she’s going to marry Tanaka next month. Is it true?
3. A)私の両親は、今香港に住んでいるんです。
My parents live in Hong Kong now.
B)いいですね。香港と言えば、山の上から見る夜の景色がすばらしいそうですね。
That’s nice. Speaking of Hong Kong, I hear that looking at the night scene from the top of a mountain is wonderful.

会話例(ベイツの学生)
A: 私はもう晩ご飯に行きましたよ。
I already went to dinner.
B: そうですか。晩ご飯と言えば、今日、コモンズにはチーズケーキがありましたか。
I see. Speaking of dinner, does Commons have cheesecake today?

12. Xとか(YとかZとか) (+など for the last one)

things/places, etc.; like~

(ベッキー)

1. 週末はたいてい洗濯とか掃除(とか)をします。
On the weekends, I usually do laundry and/or clean the house.2.フィンランド語とかトルコ語とか、みんながあまり勉強していない言葉を勉強してみたい。
I would like to study Finnish or Turkish, languages that people usually do not study so much.
3. 漢字を覚える時は、フラッシュカードを作るとか、何回も書くとかするといいですよ。
When you have to memorize kanjis, making flash cards or writing them over and over again will help you do well.

会話例(友だち)
A: リサさん、好きな食べ物は何ですか。
B: 色々な食べ物が好きだけど、一番好きな食べ物は果物です。いちごとかバナナが好きです。
A: そうですか。私も果物が好きですよ。本当においしいね。果物を食べる時、ヨーグルトをまぜるとか、サラダにいれるとかするといいですよ。

13.  …というのは Nounのこと/ということ or Sentenceということ/という意味

- This structure is used to provide the meaning or definition of a word or phrase
- “(subject) means …” “the meaning of (subject) is …”

(KJ)

1.パンコンというのは、パーソナル・コンピュータのことです。
  Pancon means a personal computer.
2.A: あのう、すみません。学生証というのは何のことですか。
  B: 学生証というのは、Student IDのことですよ。
A: Excuse me. What does 'gakuseishou' mean?
B: Gakuseishou means a student ID.
3.留学するというのは、外国で勉強するということだ。
To study abroad means that you study in a foreign country.
4.「話せる」というのは、「話すことができる」という意味だ。
'Can speak' means that you are able to speak.

会話例
子供 :お母さん、新幹線と言うのは何のこと?
母 :新幹線というのは、すごく早い電車のことですよ。
子供 :じゃあ、「搭乗(とうじょう)して下さい」というのは?
母 :それは、電車とかバスに乗ってくださいという意味ですよ。

14. Xだけではなく Yも
(X & Y can be a noun or a sentence)
not only X but also Y

(ジュリアス)

1. 日本語はひらがなだけでなく、カタカナや、漢字もおぼえなくてはいけません。
i. In Japanese you have to memorize not just hiragana, but katakana and kanji as well.
2. 「すみません」は、”I’m sorry” という意味だけでなく、”Excuse me” という意味もあります。
i. Sumimasen’s meaning is not only “I’m sorry”, but “Excuse me” as well.
3. 京都は古いお寺があるだけでなく、きれいな景色でも有名です。
i. Kyoto is famous not only for its old temples, but for its beautiful landscape as well.
4. このアパートは駅から近くて便利なだけじゃなくて、家賃も安いから、借りることにした。
i. I decided to rent this apartment not only because it is conveniently near the train station, but it also has cheap rent.

15. Nって=は(topic)

ハナ

. 田中さんの嫌いな食べ物って何?
Speaking of food, what doesn’t Tanaka like?
2. 宮崎駿のアニメって、いいよね。
Speaking of Miyazaki Hayao’s anime, it is good.
3. 道子さんの出身って、どこ?
Speaking of Michiko’s hometown, where is it?
4. 漢字って、覚えてもすぐ忘れちゃうよね。
Speaking of Kanji, I will soon forget those that I remembered.

会話例
ハナ:メアリさん、今学期どですか? 忙しいですか?
メアリ:忙しいですが、大丈夫です。
ハナ:今学期の取っているのクラスって何?
メアリ:経済と歴史と日本語だよ

16.Nって(いう・聞く・書く・よぶ)=と (that ; link sentences or nous)

ハナ

1. 田中さん、5時に来るって言ってたけど、まだ来ないね。
Even though Tanaka said she would come at 5, she is not here yet.
2. 明日はテストがないって聞いたけど、本当?
I heard that there is no test tomorrow, is that right?
3. ここに「静かにして下さい」って書いてあるのが見えませんか?
Don't you see "Please be quite" is written here?
4. 僕の名前は「つとむ」だけど、友達は「トム」って呼ぶんだ。
My name is Tsutomu but my friends call me Tom
5。「桃太郎」っていう話、聞いたことある?面白い話だよ。
Have you heard of a story called Momotarou. It is an interesting story.

会話例
ハナ:田中さん、好きな小説って何?
田中:「キッチン」って言う小説だ
ハナ:本当? メアリさんも「キッチン」が大好きって言って(い)るよ。